iPhone17とiPhone16を比較:選ぶべきポイントを徹底ガイド
iPhone 17とiPhone 16、どちらを購入すべきか迷っていませんか?毎年発表される新しいiPhoneですが、最新モデルに飛びつくべきか、旧モデルの方が値下げされて、お得なのではと悩む方も多いと思います。特に今回はiPhone 16とiPhone 17の各モデル比較において、SIMの取り扱い、ディスプレイやカメラ、プロセッサなど多くの点で違いが見られます。これまでのiPhone 15や16から見ても、今回の進化は非常に大きいものです。
ネットでは値上げという意見もありますが、スペックを比較するとそうでもないということも分かります。
そこで、あなたが抱えている「どのモデルを選ぶのがベストか」という疑問に、スペック、サイズ比較、そして新色は何色、さらにはiPhone17はeSIMオンリーという重要な変更点、そしてeSIMのメリットデメリットまで網羅して徹底的に答えていきます。この記事を読めば、価格と性能のバランスを考慮した上で、あなたに最適な選択ができるようになります。
- iPhone 17とiPhone 16の主要なスペックと価格の違い
- 新モデルの登場による旧モデルの立ち位置
- デザインやサイズ、カラーバリエーションの変更点
- iPhone17で進化した主な機能と新しく追加された機能
iPhone 17とiPhone 16を単純比較:どちらを選ぶべき?
この章で解説する項目
- まずはスペック比較表で全体像を把握
- iPhone 16とiPhone 15, 16 比較から見る世代間の進化
まずはスペック比較表で全体像を把握

モデル | iPhone 16 | iPhone 17 | 17 Air | 17 Pro | 17 Pro Max |
---|---|---|---|---|---|
価格 (税込) | ¥114,800〜 | ¥129,800〜 | ¥159,800〜 | ¥179,800〜 | ¥194,800〜 |
ストレージ | 128〜512GB | 256〜512GB | 256GB〜1TB | 256GB〜1TB | 256GB〜2TB |
チップ | A18 | A19 | A19 Pro | A19 Pro | A19 Pro |
ディスプレイサイズ | 6.1インチ | 6.3インチ | 6.5インチ | 6.3インチ | 6.9インチ |
リフレッシュレート | 60Hz | 120Hz | 120Hz | 120Hz | 120Hz |
最大輝度 | 2,000ニト | 3,000ニト | 3,000ニト | 3,000ニト | 3,000ニト |
超広角カメラ | 12MP | 48MP | 48MP (シングル) | 48MP | 48MP |
フロントカメラ | 12MP | 18MP | 18MP | 18MP | 18MP |
バッテリー(ビデオ再生) | 最大22時間 | 最大30時間 | 最大27時間 | 最大33時間 | 最大39時間 |
SIM | nano-SIM + eSIM | eSIMのみ | eSIMのみ | eSIMのみ | eSIMのみ |
まず、iPhone 17とiPhone 16の主要なスペックを比較表で見ていきましょう。
価格はiPhone 17が値上がりしたように見えますが、これは最小ストレージ容量が256GBに引き上げられたためです。iPhone 16の256GBモデルはapple公式サイトでは終売となっているため、17発表前の価格:¥139,800を比較するとiPhone 17が¥129,800とお得になっています。
参考までに128GBのiPhone16シリーズはPlusのみとなっています。
また、iPhone 17シリーズからは「iPhone Air」という超薄型・軽量モデルが新たに登場しました。画面サイズが6.5インチと大きいにも関わらず、シリーズで最も軽い165gを実現しています。一方で、前述の通りiPhone 17 ProやPro Maxは、従来のチタニウムフレームからアルミニウム製に変更されています。
iPhone 16とiPhone 15の比較から見る世代間の進化

iPhone 16は、iPhone 15と比較してCPUがA16 BionicからA18チップに進化しました。加えて、Proモデルのみだったアクションボタンが全モデルに搭載され、カメラコントロールボタンも新しく加わっています。これにより、iPhone 16はiPhone 15に比べて大幅に使い勝手が向上しました。
しかし、iPhone 17ではさらに大きな進化を遂げています。特に顕著なのがディスプレイとカメラ機能の向上です。プロセッサもA18からA19に進化し、AI処理能力が大幅に高速化しました。こうした進化は、iPhone 16の登場時よりも、旧世代からの買い替えをより強く後押しするものと言えるでしょう。
Appleの公式サイトでiPhone 15シリーズ買える?
Appleの公式サイトで、iPhone15シリーズはラインアップから消えましたが、iPhoneの認定整備済製品であれば、新品と同様の保証がついた、iPhone 15 PlusとiPhone15 Pro Maxが購入可能です。
iPhone整備済製品についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
全シリーズのiPhoneを比較できるAppleの公式サイトはこちらから
iPhone17と16を徹底比較デザイン・カラー・サイズは?
この章で解説する項目
- サイズ比較とAirの登場
- 色の違い:新色とカラーバリエーション
- ディスプレイ:リフレッシュレートと輝度の進化
- カメラ機能:画素数と新機能で大幅アップグレード
- プロセッサ・RAM・ストレージ容量の進化
- バッテリー性能と充電速度の比較
- 物理SIMが使えない?iPhone17はeSIMオンリー
- eSIMのメリットデメリット
デザイン・カラー・サイズの違い

サイズ比較とAirの登場
モデル | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|
iPhone 16 | 147.6mm | 71.6mm | 7.80mm | 170g |
iPhone 17 | 149.6mm | 71.5mm | 7.95mm | 177g |
iPhone Air | 156.2mm | 74.7mm | 5.64mm | 165g |
iPhone 17はiPhone 16に比べて画面サイズが6.1インチから6.3インチへと拡大し、その分、高さも約2mm高くなっています。また、厚みも0.15mmほど増加しました。一方で、iPhone 17 ProはiPhone 16 Proと同じ6.3インチですが、iPhone 17 Pro MaxはiPhone 16 Pro Maxから0.2インチ大きい6.9インチとなっています。重量は全体的に数グラム増加していますが、これはバッテリー容量の増加によるものと考えられます。
iPhone 17シリーズで特に注目すべきは、iPhone Airという新モデルの登場です。iPhone史上最も薄い5.64mmという厚みと、わずか165gという軽さを実現しており、大画面かつ軽量なモデルを求めるユーザーにとって、新たな選択肢となるでしょう。
色の違い:新色とカラーバリエーション
iPhone 17のカラーバリエーションは、ブラック、ホワイト、ミストブルー、セージ、ラベンダーの5色展開です。特にセージ、ラベンダー、ミストブルーの3色は新色となります。一方で、iPhone Airはクラウドホワイト、スペースブラック、スカイブルー、ライトゴールドの4色、Proシリーズはシルバー、コズミックオレンジ、ディープブルーの3色で提供されています。
iPhone 16のカラーは、ブラック、ホワイト、ピンク、ティール、ウルトラマリンの5色でした。全体的に、iPhone 17シリーズでは、落ち着いたパステル調の新色が多く採用されている印象です。
ディスプレイ:リフレッシュレートと輝度の進化

iPhone 16の標準モデルは60Hzのリフレッシュレートでしたが、iPhone 17では全モデルで120Hzに対応した「ProMotion」が採用されました。この機能により、画面のスクロールやゲーム中の動きが非常に滑らかになります。
また、最大輝度もiPhone 16の2,000ニトからiPhone 17では3,000ニトへと大幅に向上しました。これにより、屋外の強い日差しの中でも画面がより見やすくなります。さらに反射防止コーティングも施されており、長時間画面を見ても目の疲れを軽減する効果が期待できます。
iPhone16 Proを使い慣れている人でも、iPhone17の標準モデルなら同じ滑らかさを体感できますね!
カメラ機能:画素数と新機能で大幅アップグレード
カメラ性能は、iPhone 17で大きく進化しています。まず、超広角カメラの画素数が従来の1,200万画素から4,800万画素に強化されました。これにより、広大な景色や集合写真をより鮮明に撮影できるようになりました。
フロントカメラも1,200万画素から1,800万画素に向上しています。そして、新機能として「センターステージ」が追加されました。これは、カメラが被写体を自動で認識し、フレームの中心に収めるように調整する機能です。また、動画撮影においても、前面と背面のカメラで同時に撮影ができる「デュアルキャプチャビデオ」が追加され、クリエイティブな表現が可能になりました。
プロセッサ・RAM・ストレージ容量の進化

iPhone 17は、iPhone 16のA18チップから順当に進化し、新しいA19チップを搭載しました。このA19チップにはAI処理を高速化する「Neural Accelerator」が組み込まれており、Siriや写真編集といったAI関連の処理がより快適に行えるようになっています。Appleによると、単純な性能比較でもiPhone 16より約20%高速とのことです。
また、iPhone 17シリーズでは、すべてのモデルで最小ストレージ容量が128GBから256GBに引き上げられました。これにより、写真や動画などの大容量データを安心して保存できるようになりました。iPhone 17 Pro Maxでは、新たに2TBのストレージオプションも追加されています。
バッテリー性能と充電速度の比較
iPhone 17は、バッテリー性能も大幅に向上しています。例えば、動画再生時間で比較すると、iPhone 16が最大22時間だったのに対し、iPhone 17は最大30時間と、8時間も駆動時間が長くなりました。さらに、充電速度も向上しており、40Wアダプタを使用すれば、わずか20分で50%まで充電することが可能です。
一方、iPhone Airは薄型・軽量化を追求した結果、バッテリー容量は他のモデルより少なくなっています。しかし、専用のMagSafeバッテリーパックを使用することで、最大40時間まで駆動時間を延ばすことができます。
物理SIMが使えない?iPhone17はeSIMオンリー

iPhone 17シリーズでは、大きな変更点としてSIMカードスロットが廃止され、全モデルがeSIM専用となりました。これにより、物理的なSIMカードは利用できなくなります。これまで物理SIMカードを使ってきたユーザーは、機種変更の際にeSIMに移行する必要があります。
eSIMへの移行は、iPhoneの「クイック転送」機能を使えば比較的スムーズに行えますが、すべての通信会社が対応しているわけではないため、事前に確認することが大切です。
注意点
物理SIMカードは利用できなくなります。そのため、機種変更時にeSIMの移行手続きが必要になります。
eSIMのメリットデメリット
eSIMにはいくつかのメリットがあります。まず、オンラインで手続きが完結するため、SIMカードの到着を待ったり、店舗に足を運んだりする必要がありません。これにより、キャリアの乗り換えや新規契約がスムーズに行えます。また、SIMカードの抜き差しがないため、紛失や破損のリスクもありません。
さらに、eSIMはデュアルSIMでの利用にも便利です。SIMスロットが1つしかないスマホでも、SIMカードとeSIMを組み合わせて2つの回線を使い分けることができます。これにより、仕事用とプライベート用で回線を分けたり、メイン回線の通信障害に備えてサブ回線を用意したりすることが可能になります。
ただし、eSIMにはデメリットも存在します。すべての通信キャリアがeSIMに対応しているわけではありません。また、端末が故障した場合は、SIMカードのように簡単に別の端末に差し替えることができません。SIMを再発行した上で開通手続きを行う必要があるため、場合によってはしばらく使えないなど手間がかかります。
また、海外旅行や出張時にはSIMの差し替えがなく一見便利なように思えますが、一部の国や地域では使えなかったり、現地で安いSIMカードを利用したい、という要望には応えられません。
まとめ:iPhone17 16 比較から見る最新モデルの価値
- iPhone 16と比較して、最小ストレージ容量が256GBに増えたにもかかわらず、実質値下げ
- ディスプレイ、カメラ、プロセッサなど多くの点でiPhone 16を上回る
- 全モデルでリフレッシュレート120Hzに対応し、屋外での画面の見やすさも向上した
- 超広角カメラとフロントカメラの画素数が大幅に向上した
- 新機能「センターステージ」により、自撮りやビデオ通話がより便利になった
- iPhone 17シリーズでは物理SIMカードが廃止され、eSIMのみの対応となった
- eSIMはオンラインで手続きが完結し、紛失のリスクがないメリットがある
- iPhone 16は最新AI機能「Apple Intelligence」に対応している
- iPhone 16はiPhone 17の登場により値下げされたため、とにかく安価にiPhoneを手に入れたい人には良い選択肢となる
- 超薄型・軽量モデル「iPhone Air」が新しく加わった
- iPhone 17 Proモデルの素材がチタニウムからアルミニウムに変更された
- iPhone 17はA19チップ、iPhone 16はA18チップを搭載している
- バッテリー駆動時間は、iPhone 16より最大8時間長くなった
- iPhone 16のProモデルは、iPhone 15のProモデルよりサイズと重量が増加している
- iPhone 17は、iPhone 16に比べて重量がわずかに増加している
- iPhone 17のProモデルは、望遠カメラも4,800万画素に向上し、プロ仕様の動画撮影機能が追加された