はじめまして、運営者のマイレコメンです
数ある通信情報サイトの中から、当ブログ「マイレコメン」を見つけてくださり、本当にありがとうございます。 運営者のマイレコメンと申します。
私がこのブログを立ち上げたのには、一つの強い想いがあります。 それは、「かつての私のように、情報格差によって損をしてしまう人を一人でも減らしたい」という想いです。
何を隠そう、数年前までの私は、スマートフォン(特に中古)に関して全くの無知でした。
初めて買ったスマホがソフトバンクのiPhone 4で、以後5、5S、6、6S、7、8、SE2、13miniとiPhoneを使い続け、さら言われるがままにデータ量が多い高額なプランを契約。そして、「2年縛り」が終わるたびに、よく分からないまま機種変更とMNPを繰り返す…。
しかも、最近では車の残クレのように、3年使ったらスマホを返却して最新機種に乗り換えるパターンで、毎月のスマホ代は軽く1万円を超えていましたが、「みんなそんなものだろう」と何の疑問も持っていませんでした。
大きな転機が訪れたのは、愛用していたiPhoneが突然故障した時のことです。 保証プランは割高なため未加入でしたので、正規店での修理や新品への買い替えには、目の飛び出るような金額がかかることを知りました。
「もっと安く、賢くiPhoneを手に入れる方法はないのか?」
藁にもすがる思いでインターネットで情報を探し始めた私は、そこで初めて「中古や整備済みiPhone(リファービッシュ品)」という存在を知ったのです。
「中古品?品質は大丈夫なの?」 「聞いたことのないサイトで買って、本当に届くのだろうか?」
最初は不安だらけでした。しかし、徹底的に調べるうちに、販売サイトに掲載されたいる情報から、かなりの確率で納得できる商品を手に入れられるコツがあることを学びました。
意を決して初めて「イオシス」で中古iPhoneを購入した時の感動は、今でも忘れられません。届いた製品は予想どおり、ほぼ傷もなく動作も全く問題ありませんでした。購入した商品はこちら

ただし、私が考え出した、イオシスで良品をつかむコツが適用される製品は非常に数が少ないということです。そこで、もっと詳しく商品の選択肢が多く、詳しく状態を記載しているサイトがないか調べたところ、行きついた購入先は「にこスマ」という全く新しいサイトでした。このサイトのイオシスに無い特徴として。バッテリー容量情報と、個別商品画像です。
この経験から、「知らない」というだけで、私たちは多くのお金を無駄にしているということ。 さらに、「正しい情報」さえあれば、賢くお得に、質の高い選択ができるということです。
この原体験が、当ブログ「マイレコメン」の全ての原動力となっています。
当ブログの専門性と信頼性(E-E-A-T)について
読者の皆様に「この記事を信じてよかった」と思っていただけるよう、「マイレコメン」では以下の4つのことをお約束します。
1.【経験】実体験に基づかない情報は発信しません
当ブログで紹介する商品やサービス、特に中古・整備済みスマートフォンに関しては、原則として私自身が実際に購入し、手に取り、一定期間使用したものだけをレビューしています。
机上の空論や、どこかのサイトの受け売りではありません。 バッテリーの持ち、細かな傷の具合、操作感、サポートの対応といった、実際に使ったからこそ分かる「生きた情報」をお届けすることにこだわっています。
2.【専門性】徹底したリサーチとデータ分析を欠かしません
ひとつの記事を執筆するために、膨大な時間をリサーチと分析に費やしています。
- 公式サイトの徹底的な読み込み: Appleや各通信キャリア、サービス提供元の公式サイトは、隅から隅まで目を通し、常に最新の正確な情報を把握します。
- 規約・約款の確認: 料金プランや保証内容について、見落としがちな小さな文字で書かれた規約や約款まで読み解き、メリットだけでなくデメリットや注意点も必ず併記します。
- 公的情報の参照: 消費者庁や総務省といった公的機関が発信する情報も定期的にチェックし、客観的で公平な視点を保つよう努めています。
- 独自データでの比較: 各社の品質基準やキャンペーンは、Excelを使って独自に比較表を作成し、「どのような使い方をする人にとって、どの選択肢が最もお得か」を徹底的にシミュレーションしています。
3.【権威性】中立・公平な立場で情報発信を行います
当ブログは、特定の企業から金銭を受け取って記事を執筆する、いわゆる「企業案件」の記事は一切ありません。
一部の記事にはアフィリエイト広告(商品やサービスが購入された場合に紹介料が発生する仕組み)を掲載していますが、その広告の有無によって、紹介する内容や評価が歪められることは決してありません。
たとえ紹介料が発生する商品であっても、デメリットや注意点があると判断すれば、一切忖度なく正直に記載します。 私の役目は、企業の代弁者になることではなく、読者であるあなたの側に立つ「賢い消費者」の代表であることだと考えているからです。
4.【信頼性】読者との誠実なコミュニケーションを大切にします
このブログは、私からの一方的な情報発信の場ではありません。 読者の皆様からのフィードバックやご質問は、私にとって何よりの財産です。
記事の内容に分かりにくい点や、間違った情報がございましたら、遠慮なくご指摘ください。誠心誠意、迅速に対応させていただきます。 また、「こんなことで悩んでいる」「この記事について、もっとここが知りたい」といったご意見も大歓迎です。
あなたのスマホライフをもっと自由に、もっと豊かに
「マイレコメン」という名前には、「私(My)が心から良いと思ったものだけを、あなたに推薦(Recommend)する」という意味を込めています。
かつての私のように、情報が多すぎて何を選べばいいか分からない、という方の背中をそっと押し、一歩踏み出すお手伝いができれば、これ以上に嬉しいことはありません。
このブログが、あなたのスマートフォンライフを、もっと自由に、もっと豊かにするための、信頼できるパートナーとなれるよう、これからも全力で運営してまいります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
運営者: マイレコメン
お問い合わせ先: (お問い合わせフォームへのリンクを記載)